その他

和食には日本酒

涼しくなってくると、ますます和食がおいしく感じるようになります。そして・・そんな和食に合う飲み物は、お茶!そして、日本酒。 日本酒は米を発酵させて作る醸造酒で、日本の伝統的なお酒の一つです。 日本酒の他にビールやワインも醸造酒です。 醸造酒を蒸…

黒いお米

暑さが随分やわらぎ、秋が近づいてきました。秋といえば、新米の季節です。 つやつや真っ白なお米にワカメの味噌汁や焼き魚を合わせて食べるのが今から楽しみです。さて・・ 今回はそんな真っ白なお米ではなく、真っ黒なお米、「黒米」のお話です。 修善寺を…

カラメルとキャラメル

プリンに欠かせない甘くてほろ苦いカラメル。 ↑なぜか縦になってしまった・・。 カラメルは砂糖と水でできています。どんな糖でも加熱していくと、分子が壊れ、酸化反応と同時に、カラメル化という反応が起こります。 ただ白くて甘いだけだった(と言っては…

泡はおいしい

東京でも桜が開花しました。 春は心も弾みカラフルでかるーいお菓子に目がいきます。 例えばマカロン! マカロンは卵白の泡(メレンゲ)を使ったお菓子です。メレンゲはケーキなどにも使われますね。お菓子にメレンゲが使われるようになったのは、17世紀はじ…

日持ちのする食べ物

東日本大震災の影響で、関東のスーパーで食料品や生活用品の買いだめが起こっています。 しかし、被災地ではない場所で買いだめをすることは、被災地へ届ける物資が少なくなってしまうことにつながります。 3月14日に蓮舫消費者担当大臣は、「生活関連物資は…

絹ごし豆腐は絹でこしている?

日本人の食卓によく登場する豆腐。木綿豆腐と絹ごし豆腐があります。この二つの豆腐を料理によって使い分ける人は多いでしょう。私は赤だしの味噌汁には木綿豆腐、合わせ味噌の味噌汁やお鍋には絹ごし豆腐を使うのが好みです。 ご存じの通り、絹ごし豆腐はや…

ナチュラルチーズとプロセスチーズ

今回はチーズのお話です。チーズの誕生には諸説ありますが、ある言い伝えでは紀元前アラビアが舞台です。 商人が羊の胃袋に乳を入れたものを携えて旅に出ました。一日の終わりに乳を飲もうと胃袋を開けたら、水のような液体と白い塊になっていました。そして…

ぷるぷる寒天

今回はところてん、みつ豆、ゼリーでおなじみの寒天のお話です。 寒天は海藻できています。 食用にする藻類には、緑藻、褐藻、紅藻、藍藻などがあります。これらをそのまま食べるか、加工したり、成分を抽出して利用します。成分を抽出して利用する、その代…

世界のもち

もちといえば正月のお雑煮のイメージが強いかと思いますが、日本以外の国でも食べられています。今回はアジアの三つの国のもちをご紹介したいと思います! ●中国 中国でいう「餅(ビン)」は、小麦粉で作った料理を指します。例えば、北京ダックを包む薄いク…

コーヒーの時間

目覚めの一杯にブラックで、一息つきたいときはたっぷり牛乳を入れてカフェオレに、たまには濃いエスプレッソで・・。コーヒーは生活に欠かせない存在だという方は多いのではないでしょうか。 今回はコーヒーのお話、カフェオレとカフェラテの違いについてご…

冬におすすめの記事

今回はこの季節に読んでもらいたい記事を過去の記事からピックアップしてみます! 冬の食卓に登場する食べ物の話や旬の食べ物の話など、気になるものがありましたらぜひご覧ください。 ●しいたけの「原木」と「菌床」 しいたけには原木栽培のものと菌床栽培…

お米の品種

お米の話、第二弾です!(前回はこちら) 天使の詩、おぼろづき、まっしぐら、森のくまさん・・ これらは全てお米の品種の名前です。みなさんは普段、どんなお米を食べていますか?農林水産省の統計によると、平成21年産のお米の作付面積のトップはコシヒカ…

パスタの話

日本でもおなじみの主食、パスタのお話です。パスタというと、麺状のスパゲッティを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、マカロニやラザニアなどもパスタの一種です。 Pastaはイタリア語で「生地」という意味で、小麦粉と水を混ぜ合わせたものを成形し、…

黒コショウと白コショウ、黒ゴマと白ゴマ

何度か書いている色の違いはなぜ?についてですが、今回はコショウとゴマについてご紹介しようと思います。(今のところ色の違いネタはこれで終わり。砂糖、ワイン、味噌・・ほかに何かありますか?) ☆クイズ:色の違いはなぜ?黒コショウ&白コショウ、黒…

良くない食べ合わせ?

みなさん、普段の食事で「食べ合わせ」というものを気にしていますか?最近は食べ合わせダイエットなどというものが出てきているようです。食べ合わせによってどれだけのダイエット効果があるのかは分かりませんが・・。 ダイエット中の人は、ラーメン+炒飯…

赤味噌と白味噌

砂糖とワインに続き、食べものの色の違いについて書きたいと思います! 今回は味噌。味噌は、味噌汁にはもちろん、田楽にしたりもろきゅうにしたり煮物や炒め物の味付けに使ったりと、便利でおいしい日本の調味料です。 味噌には赤味噌と白味噌などがありま…

つぶつぶタピオカ

中華料理のしめのデザートといえば、何がお好みですか? ちょっと重たい料理だったときはさっぱりと杏仁豆腐、まだ食べられそうなときはゴマ団子・・マンゴープリンもいいですね。 今回はそんな中華デザートのひとつであるタピオカについて書きたいと思いま…

白ワインと赤ワイン

蕎麦と砂糖に引き続き、今回は「色の違いはなぜ」シリーズのワインについてです。ワインには白と赤がありますが、この色の違いはどこからくるものなのでしょうか?材料にするブドウの色が違うと思っている人もいるかもしれませんね。 確かにブドウ自体にも色…

黒砂糖の方が体にいい?

前回に引き続き、白砂糖と黒砂糖のお話です。黒砂糖にはミネラルがたくさん含まれており、健康や美容によいと言われることもありますが、これは本当なのでしょうか? 五訂日本食品標準成分表に記載されている、白砂糖と黒砂糖の100g当たりのカロリーとカリウ…

白砂糖と黒砂糖の色の違い

先日、白い蕎麦と黒い蕎麦の違いについてご紹介しました。 引き続き、「色の違いはなぜ?」のシリーズで、砂糖について書きたいと思います。白砂糖と黒砂糖です。 時々、白砂糖は人工的に白くしたもので、黒砂糖は自然に近いものだという声を見聞きすること…

夏はつるっと黒い蕎麦?白い蕎麦?

夏は冷たい蕎麦がおいしいですね。 先日は、十割蕎麦と二八蕎麦のお話をしましたが、今回は蕎麦の歴史と白い蕎麦とは?をご紹介します! ソバは中央アジア原産の植物です。 日本への伝来については諸説ありますが、縄文時代の遺跡からソバの種子が発見された…

ひんやりかき氷

梅雨も明けて・・・夏本番です! 街を歩いていると真っ赤な「氷」の文字が目に入ってきます。 かき氷は、子どもから大人まで、多くの人に愛されている夏のおやつです。いちごやメロンのシロップ、抹茶、小豆やコンデンスミルクをかけたものもありますね。 か…

天然酵母パンの「天然」って何?

先日、ミネラルウォーターのネーミング「○○の天然水」の天然とは何かについて書きました。同じ「天然」という表記で、もうひとつ気になる存在があるので、今回はそちらについてまとめてみたいと思います。天然酵母パンの「天然」です。 パンがふくらむのは、…

うなぎのあれこれ

先日、土用の丑の日に食べる食べ物として、土用餅について書きましたが、今回は王道のうなぎを主役にしたいと思います! うなぎは川の魚だと思われているかもしれませんが、生まれる場所は海です。 海でふ化し、変態を繰り返しながら稚魚になり、川に入りま…

○○風焼きそば?

先日、定番の中華料理の名前の由来をご紹介しましたが、今回は中華料理の分類についてまとめたいと思います!お店によっては、焼きそばひとつとっても「広東風」や「上海風」などと分かれていることがあります。写真が付いていればいいのですが、名前だけで…

土用の日はうなぎだけじゃない!

土用の丑の日(*)といえば、うなぎ!ですが、今回はあえてそれ以外の食べ物をご紹介しようと思います。 *立春(2月4日頃)立夏(5月5日頃)立秋(8月7日頃)立冬(11月7日頃)の18日前のこと。夏の土用の日は、立秋の18日前の7月20日ころです。土用餅です…

そうめんの話

明日は何だかワクワクする七夕です。当ブログではこれまで、年中行事の食べ物(おせち料理や柏餅など)について書いてきましたが、七夕の食べ物にはどんなものがあるのでしょうか。 「七夕はそうめんを食べるイメージ」というぼんやりしたことしか思い浮かば…

中華定番メニューの名前の由来

昨日の棒棒鶏に引き続き・・中華料理の名前について調べてみました! 麻婆豆腐・青椒肉糸・回鍋肉、この三つの定番メニューの名前の由来とは・・? ●麻婆豆腐(マーボードウフ) 中華料理のなかでも、中国四川省の郷土料理である四川料理は唐辛子をたっぷり…

叩いておいしい料理

カツオがおいしい季節です!みなさんはカツオをどのようにして食べるのが好きですか?旬の時季はお刺身で・・という人もいれば、やっぱりたたきが一番!という人もいるでしょう。 今回はこの「たたき」について書きたいと思います。 さて・・ カツオのたたき…

甘ーいジャム

今回はジャムのお話です!塩漬けと並び、砂糖をたっぷりと使ったジャムは保存性の高い食品です。旬のフルーツを使ってジャムを作り、旬が過ぎた後もその味をしばらく楽しむ・・という人もいるのではないでしょうか。 フルーツに含まれるペクチンという成分は…