傍聴記録

厚生労働省、薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会 乳肉水産食品部会(12月20日・生食用牛レバーの取扱いについて)

12月20日、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会が開催され、生食用牛レバーの取扱いについて審議されました。今回は、参考人である岩手大学教授の品川邦汎氏から、牛レバー内部における腸管出血性大腸菌の汚染実態調査に関する発表がありました。 また、食肉に…

厚生労働省、薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会・放射性物質対策部会(11月24日)

11月24日、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会・会放射性物質対策部会が開催されました。 前回に引き続き、食品中の放射性物質について、新たな規制値を設定するための審議が行われました。今回の審議で委員から了承を得たことは次の通りです。…

厚生労働省、薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会・放射性物質対策部会 合同会議(10月31日、BSEについて)

10月31日、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会・会放射性物質対策部会の合同会議が開催されました。議題は、食品の放射性物質の規制値とBSEの再評価についてです。 今回はBSEに関する部分の傍聴記録をご紹介します(*)。 *放射性物質に関す…

厚生労働省、薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会・放射性物質対策部会 合同会議(10月31日)

10月31日、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会・会放射性物質対策部会の合同会議が開催されました。 食品安全委員会による食品中の放射性物質のリスク評価結果を受けて(*)、新たな規制値を設定するための審議が始まりました。 *食品安全委…

第二回食品表示一元化検討会(消費者庁)

10月25日、消費者庁の第二回食品表示一元化検討会が行われました。本検討会は様々な立場にある16名の委員から構成されています。手島玲子委員と堀江雅子委員以外の14名が出席しました。今回は消費者庁事務局から、食品表示の目的・機能と、分かりやすい食品…

第一回食品表示一元化検討会(消費者庁)

9月30日、消費者庁の第一回食品表示一元化検討会が行われました。本検討会は様々な立場にある16名の委員から構成されています。今回は手島玲子委員以外の15名が出席しました。第一回目会合ということで、まずは消費者庁事務局から検討会開催の要領および食品…

米国大使館セミナー「ウイルス抵抗性バイテクパパイヤ『レインボー』の開発物語と日本における表示について」

9月8日、米国大使館農務部主催のセミナー「ウイルス抵抗性バイテクパパイヤ『レインボー』の開発物語と日本における表示について」が開催されました。日本では現在(9/6時点)、大豆やトウモロコシなど7(全167品種)の遺伝子組換え作物の栽培と流通が認めら…

消費者庁意見交換会「食品と放射能について、知りたいこと、伝えたいこと」(2)

傍聴記録(1)に引き続き、8月28日に開催された消費者庁の意見交換会「食品と放射能について、知りたいこと、伝えたいこと」の傍聴記録です。今回は京都大学大学院農学研究科教授の新山陽子氏の講演内容をご紹介します。 新山氏は消費者庁の委託により、消…

消費者庁意見交換会「食品と放射能について、知りたいこと、伝えたいこと」(1)

8月28日、消費者庁による意見交換会「食品と放射能について、知りたいこと、伝えたいこと」が開催されました。 当日は、放射性物質による健康影響と消費者のリスク認知に関する講演、ディスカッションがありました。注目度の高いテーマであり、また、土曜日…

第八回栄養成分表示検討会(消費者庁)-最終回-

7月20日、消費者庁栄養成分表示検討会の第八回が行われ、報告書が完成しました。以前の検討会の傍聴記録はこちら→第一回、第二回、第三回、第四回、第五回、第六回、第七回 本検討会は15名の委員で構成されており、今回は全員が出席しました。 配布資料は消…

食品安全委員会、第26回微生物・ウイルス専門調査会

8月4日、食品安全委員会の第26回微生物・ウイルス専門調査会が開催されました。 前回(*1)に引き続き、厚生労働省から出された生食用牛肉の規格基準案に基づくリスク評価書案について議論されました。 *1:前回の傍聴記録当日は14名の専門委員と7名の委員…

農林水産省-米の放射性物質調査に関する説明会

8月3日、農林水産省による米の放射性物質調査に関する説明会が開催されました。 本説明会は開催日の前日に告知されたのにも関わらず、会場にはおよそ200人の生産者や事業者などが訪れました。 配布資料はこちらで公開されています。 米の放射性物質調査のポ…

食品安全委員会 意見交換会「放射性物質に係る食品健康影響評価について」

8月2日、食品安全委員会の意見交換会「放射性物質に係る食品健康影響評価について」が開催されました。 先日完成した放射性物質のリスク評価の評価書案について、ワーキングループの座長である山添康氏が解説し、会場と質疑応答および意見交換を行いました。…

食品安全委員会、第25回微生物・ウイルス専門調査会

8月1日、食品安全委員会の第25回微生物・ウイルス専門調査会が開催されました。 今回は、先日厚生労働省から出された生食用牛肉の規格基準案(*)についてのリスク評価を行う一回目の会合であり、事前に数名の起草委員により作成された評価書案をもとに議論…

食品安全委員会の評価書(案)「食品中に含まれる放射性物質」について

7月26日に開催された食品安全委員会の放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループの第九回会合で完成した評価書案について、その中身をまとめました。 この評価書案をもとに、30日間のパブリックコメント(国民からの意見の募集)を行い、本評…

食品安全委員会‐放射性物質の食品健康影響評価に関するWG(最終回)‐

7月26日、食品安全委員会の放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループの第九回会合が開催されました。今回の会合で評価書案が完成したので、最終回ということになります。ワーキンググループ終了後には緊急で第392回食品安全委員会が行われ、3…

食品安全委員会‐放射性物質の食品健康影響評価に関するWG(第八回)‐

7月21日、食品安全委員会の放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループの第八回会合が開催されました。以前の傍聴記録はこちらです→第一回、第二回、第三回、第四回、第五回、第六回、第七回今回の議論には6名の専門委員、4名の専門参考人と7名…

食品安全委員会‐放射性物質の食品健康影響評価に関するWG(第七回)‐

7月13日、食品安全委員会の放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループの第七回会合が開催されました。以前の傍聴記録はこちらです→第一回、第二回、第三回、第四回、第五回、第六回今回の議論には9名の専門委員、3名の専門参考人と7名の委員が…

食の安全と安心を科学する会「昨今の食品問題から考える食の安全と安心の未来について」(2)

6月26日、NPO食の安全と安心を科学する会によるフォーラム「昨今の食品問題から考える食の安全と安心の未来について」が開催されました。 当日は各分野の研究者から、食中毒や家畜伝染病、リスクコミュニケーションに関するお話がありました。今回は傍聴記録…

食の安全と安心を科学する会「昨今の食品問題から考える食の安全と安心の未来について」(1)

6月26日、NPO食の安全と安心を科学する会によるフォーラム「昨今の食品問題から考える食の安全と安心の未来について」が開催されました。 当日は各分野の研究者から、食中毒や家畜伝染病、リスクコミュニケーションに関するお話がありました。今回は二回に分…

厚生労働省、薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会、食中毒・乳肉水産食品合同部会(7月6日)

7月6日、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会の食中毒・乳肉水産食品合同部会が開催されました。 生食用食肉にかかわる安全性確保対策を議題とする第二回目の会合です。第一回目の傍聴記録はこちらです。今回は、国立医薬品食品衛生研究所の春日…

食品安全委員会‐放射性物質の食品健康影響評価に関するWG(第六回)‐

6月30日、食品安全委員会の放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループの第六回会合が開催されました。以前の傍聴記録はこちらです→第一回、第二回、第三回、第四回、第五回今回の議論には9名の専門委員、3名の専門参考人と7名の委員が参加しま…

第七回栄養成分表示検討会(消費者庁)

6月27日、消費者庁栄養成分表示検討会(*)の第七回が行われました。 *現在、日本では栄養成分表示は任意ですが、本検討会で今年の夏をめどに義務化の検討を含めた議論を行うことになっています。以前の検討会の傍聴記録はこちら→第一回、第二回、第三回、…

厚生労働省、薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会、食中毒・乳肉水産食品合同部会(6月28日)

6月28日、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会の食中毒・乳肉水産食品合同部会が開催されました。 議題は生食用食肉にかかわる安全性確保対策についてです。この議題を審議するようになったきっかけは、焼肉チェーン店で食事をした何人かの客が…

食品安全委員会‐放射性物質の食品健康影響評価に関するWG(第五回)‐

6月16日、食品安全委員会の放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループの第五回会合が開催されました。以前の傍聴記録はこちらです→第一回、第二回、第三回、第四回今回の議論には11名の専門委員、5名の専門参考人と7名の委員が参加しました。…

全国消団連「食中毒を起こさないためにくらしの中で注意したいこと」

6月7日、全国消費者団体連絡会による学習会「食中毒を起こさないためにくらしの中で注意したいこと」が開催されました。最近、食中毒に関するニュースを頻繁に見聞きします。改めて食中毒の怖さを感じている方は多いのではないでしょうか? 今年に限ったこ…

第六回栄養成分表示検討会(消費者庁)

5月30日、消費者庁栄養成分表示検討会(*)の第六回が行われました。 *現在、日本では栄養成分表示は任意ですが、本検討会で今年の夏をめどに義務化の検討を含めた議論を行うことになっています。以前の検討会の傍聴記録はこちら→第一回、第二回、第三回、…

食品安全委員会‐放射性物質の食品健康影響評価に関するWG(第四回)‐

5月25日、食品安全委員会の放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループの第四回会合が開催されました。以前の傍聴記録はこちらです→第一回、第二回、第三回今回の議論には10名の専門委員、5名の専門参考人と7名の委員が参加しました。(欠席者…

第五回栄養成分表示検討会(消費者庁)

5月18日、消費者庁栄養成分表示検討会(*1)の第五回が行われました。 *1:現在、日本では栄養成分表示は任意ですが、本検討会で今年の夏をめどに義務化の検討を含めた議論を行うことになっています。以前の検討会の傍聴記録はこちら→第一回、第二回、第三…

厚生労働省、薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会、放射性物質対策部会(5月13日)

5月13日、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会の放射性物質対策部会の第2回会合が行われました。 今回の会合では、京都大学准教授である高橋知之委員と独立行政法人日本原子力研究開発機構東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所放射線管…