1月7日は七草粥

七草粥の七草を全て言えますか?

地域によって多少の違いはあるようですが一般的には、セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロです。

ナズナホトケノザは分かるけど、ゴギョウスズナってどういう植物だろう・・という人は、それぞれの別名を聞くと分かるかもしれません。
ゴギョウハハコグサハコベラハコベスズナはカブ、スズシロはダイコンです。


明後日1月7日は七草粥を食べるならわしがあります。

このならわしは、元々中国において人日の節句である1月7日に、一年の無病息災を願って七種の若菜を入れた汁物を食べるという習慣があり、それが日本に伝わり江戸時代に一般に広まったものです。

昔はこの人日の節句の前日に野で摘んだ若菜で七草粥を作っていました。
若菜摘みは、七草粥のならわしとは関係なく一般的な季節行事であったようです。


若菜摘みといえば、百人一首のこの句が思い出されます。
「君がため 春の野にいでて 若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ」光孝天皇


ただし、この時代のお正月は現在の暦でいう2月頃であるため、今この時期に野に若菜を摘みにいこうにも、まだ見つからないはずです。
暦の数え方は変わったけれど、1月7日に七草粥を食べるというならわしだけは残ったということなのですね。


お正月の御馳走やお酒で疲れた胃を元に戻すために、七草粥を食べるという人もいるかもしれません。今回使う七草はスーパーなどで購入するとしても、春になったら野に摘みに行くのも楽しそうですね。