2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

甘ーいジャム

今回はジャムのお話です!塩漬けと並び、砂糖をたっぷりと使ったジャムは保存性の高い食品です。旬のフルーツを使ってジャムを作り、旬が過ぎた後もその味をしばらく楽しむ・・という人もいるのではないでしょうか。 フルーツに含まれるペクチンという成分は…

野菜の皮は食べられる?

ニンジンの皮のきんぴらやダイコンの葉のお味噌汁など、普通ならば棄てる部分を料理に活用する人が増えているようです。 だけど、普通は食べない部分には農薬がたくさん残っているのではないかと不安に思うこともあるかもしれません。 簡潔にいえば・・ 通常…

そば好きによるそばの話(十割か二八か)

暑くなってきて、そばがおいしい季節になりました!(寒いときは寒いときでおいしいですが・・) そば屋ののれんに「十割そば」と書いてあることがありますが、これはどういう意味か知っていますか? 読んで字のごとく・・なのですが、そばの十割(つまり100…

野菜の緑色を鮮やかに保つ方法

昨日は着色料のことについて書きましたが、今回は緑色の野菜がもともと持っているクロロフィル色素についてご紹介します。植物の色素には、緑色はクロロフィル、黄色やオレンジ色はカロテノイド、赤色や紫色はアントシアニン、淡黄色はアントキサンチンなど…

着色料

今回は着色料のお話です。桜もちの薄いピンク色、紅白かまぼこ、かき氷のシロップ・・着色料は料理に彩りを与えたりおいしそうに見せるために使われます。色によって印象は結構変わりますよね! 食材にもともと含まれている色を長い間保つことは難しく、食品…

たまごの賞味期限について

段々と気温が高くなり、食中毒が気になる季節になりました。 この時期は、たまごかけごはんや生たまごを食べるのを控えている、という人もいるかもしれません。以前の記事にも書きましたが、日本はたまごを生で食べるという食文化があるため、たまごの賞味期…

大豆かイソフラボンか

イソフラボンは大豆に微量に含まれる成分で、一時期「女性の健康や美容にいい成分」として流行りました。イソフラボンは女性ホルモン(エストロゲン)と似た構造をしており、エストロゲンの受容体に結合します。そのため、エストロゲンと同じような生体作用…

そら!まめ

空豆と蚕豆。これはどちらも「そらまめ」と読みます。 空豆の方は、そらまめのさやが空に向かうように育つことからきています。蚕豆は、さやが蚕のまゆのように見えることと、そらまめは蚕がまゆを作る時期においしくなることからきています。 そらまめの原…

閲覧数トップ5の記事(6)

生活環境研究所ブログは毎月18日を振り返りの日として、この一ヵ月間によく読まれた記事をご紹介しています! まだ読んでいない記事がある方は、ぜひこの機会に見てみてください。 まずは2位〜5位を・・ 2位:「パイナップルは追熟する?」 追熟するか…

天然水の「天然」って何?

梅雨入りしたというのに、今日は30℃まで上がる晴天の東京です。こんな暑い日はコップ一杯の冷たい水がとてもおいしく感じますね。ということで、少しでも涼しい気持ちになるように水について書きたいと思います。 水といっても、水道水を飲む人もいればペッ…

ワカメの話の続き―表示について―

先日に引き続き、ワカメのお話・・今回は表示についてご紹介します。 【ワカメの原産地表示】 原産地の表示は、生鮮食品および加工度が低く生鮮食品に近い加工食品にする必要があります。 「生鮮食品に近い加工食品」は20食品群が定められており、この中に乾…

明日は「和菓子の日」

6月16日は和菓子の日だそうです! その由来は・・ 時は848年。国内で疫病が大流行していた折、仁明天皇が6月16日に16個のお菓子を神に供え健康を祈ったと伝えられています。その後、この日に厄除けの思いを込めてお菓子を食べる習慣ができ、近世まで続き…

ワカメの話

お味噌汁にしたり、酢のものにしたり、麺類の具にしたり・・今回は何かと使い勝手のいい食材、ワカメについて書きたいと思います。 ワカメは・・ 普段の食事では食べやすい大きさにカットしたものしか見ないと思いますが、実は1〜2mの大きさにまで成長します…

本の紹介「フードファディズム メディアに惑わされない食生活」

フードファディズムという言葉を聞いたことがありますか?今回ご紹介する本「フードファディズム メディアに惑わされない食生活」(2007年中央法規出版、定価1,260円)の著者である高橋久仁子氏は、日本で初めてフードファディズムの概念を提唱しました。 聞…

食の信頼向上をめざす会「『不適切な報道』はなぜ起きたのか?」(2)

4月28日、食の信頼向上をめざす会によるメディアとの情報交換会が開催されました。テーマは「不適切な報道」ということで、週刊誌に掲載された食品安全委員会での審議を非難する記事についてと、ある地方自治体主催の講演会についての二つの講演がありま…

らっきょうを漬けてみます(2)

今回はらっきょうの甘酢漬けの作り方をご紹介します。らっきょうは5〜6月頃しか出回らないので、ぜひお早目に!甘酢漬けはカレーの付け合わせやお酒のお伴におすすめの、定番のらっきょうの漬けものです。甘酢漬けを作るためにまず、先日ご紹介した塩漬け…

わらびもち

だんだん夏の気配を感じる今日この頃・・暑さを和らげるような涼しげな和菓子が登場しています。わらび餅を見つけました! わらび餅はぷるっともちもちな食感が特徴です。わらびもちは、お茶と深い関係があります。 鎌倉時代に中国から禅宗が伝わったのと同…

ハチミツは1歳以上から

以前、味覚について書きましたが、人間は、五基本味の中でしょっぱい以外の味を赤ちゃんの頃から感じることができます。 甘味は大人でもそうであるように、赤ちゃんにとっても好ましい味です(*)。 *ただし、赤ちゃんの食事に、大人と同じように甘味やそ…

食の信頼向上をめざす会「『不適切な報道』はなぜ起きたのか?」(1)

4月28日、食の信頼向上をめざす会によるメディアとの情報交換会が開催されました。 テーマは「不適切な報道」ということで、週刊誌に掲載された食品安全委員会での審議を非難する記事についてと、ある地方自治体主催の講演会についての二つの講演がありま…

らっきょうを漬けてみます(1)

今年もらっきょうの季節がやってきました。 5〜6月がらっきょうの旬です。今は野菜の多くは季節を問わず出回っていますが、らっきょうはこの季節限定! らっきょうはユリ科の植物で、私たちは養分の貯蔵器官である鱗茎(りんけい)という部分を食べていま…

コメからできた粉

先日、米粉で作られたシフォンケーキを食べました。 そういえばここ数年、米粉で作ったパンや米粉で作ったケーキなど、米粉という言葉をよく目にします。なぜ今米粉なのでしょうか・・? 現在、日本では食料自給率を向上させるために、国産農産物の消費拡大…

醤油のおいしさ

五基本味には甘い、酸っぱい、しょっぱい、苦い、うまいがあります。 今回は「日本人のこころ」と言われることもある、伝統的な調味料、醤油のおいしさについてまとめてみます。 醤油の味を一言でいうと・・しょっぱい、でしょうか?九州地方だと甘い、かも…