野菜や果物

植物と私たちの栄養源、ナッツ!

皆さんは、「ナッツ」と聞くと何を思い浮かべますか?日本ではピーナッツやアーモンドを食べることが多いでしょうか。 英語でnutは、硬い殻に覆われた食べられる種子のことを指し、ドングリやヘーゼルナッツ、ブナの実、クリ、クルミ、ピスタチオなどがあり…

葡萄・ぶどう・ブドウ!

10月に入り、ようやく秋の気配を感じられるようになりました。 お店に並ぶ食べ物も、秋の旬のものが増えてきています。その中のひとつ、ブドウについて今回はご紹介します。 「黒」のブドウ ブドウの歴史は古く、紀元前3000年の古代エジプトから栽培されてい…

スモモもモモもモモのうち

題名をつかえずに言えますか?今回は旬がもうすぐ終わりそうなスモモのお話です。 (多分、スーパーに行けばまだ買えると思います!) スモモはバラ科サクラ属の落葉小高木です(ちなみにモモはバラ科モモ属)。初春に白い花を咲かせ、六月から八月中旬に出…

初夏が旬の・・

突然ですが、クイズです。このクマは何を食べているでしょうか? 五月中旬から七月初旬にかけてしか収穫できない・・・ 今が旬のビワです!クマが食べているのは動物園内になっていたビワのようで、おいしそうに食べていました。 ビワはバラ科ビワ属の常緑高…

ハーブを使おう!

みなさんはハーブを料理に使いますか?一般的にハーブとは、ヨーロッパの薬草やスパイスなどとして使われる植物をさします。 ハーブというと、なんとなく特別なもののように感じてしまいますが、シソやミョウガなどの薬味は日本のハーブと言えそうです。ハー…

いちご

今回は人気のある果物、いちごのお話です。 いちごといえば、もう少し温かくなってからが旬のように思えますが、それは露地栽培でのこと。温室栽培のいちごは12月頃から出ています。バラ科の植物であるいちごは江戸時代の末にオランダ船を通して日本にやって…

今が旬の黒い食べ物

突然ですが、これは何でしょう? 海苔です!お茶に新茶があるように海苔にも新海苔があり、まさに今が海苔の旬なのです。 日本人は海苔に限らず海藻全般をよく食べていますね。食用にする海藻はほぼ全て、緑藻、紅藻、褐藻の三つに分類できます。では、海苔…

干しいもはいかが?

今日はクリスマスイヴ!イチゴのケーキもいいですが、熱ーいお茶と干しいもの組み合わせはいかがですか? 干しいもは、蒸したさつまいもを薄切りにし、乾燥させたものです。さつまいもは国内では九州が栽培の始まりであった野菜ですが、干しいもは静岡で生ま…

おいしい西洋ナシ

普段は日本のナシを食べることが多いですが、西洋ナシのおいしさに開眼!ということで、今回は西洋ナシのお話をします。 ナシの起源は中国です。西洋ナシは西ヨーロッパなどへ分化し栽培されていったものです。 西洋ナシの品種はとても多く現在では4000種ほ…

ツンとおいしいワサビ

今回は蕎麦や刺身に欠かせないワサビのお話です。 ワサビは山間部の渓流に生育する日本原産の植物です。普段私たちがすりおろして食べるのはワサビの根茎で、土の中に埋まっている部分を食べているのです(ショウガも同様)。ワサビの生産地といえば静岡です…

野菜と果物の違い

皆さんは野菜と果物の違いをご存じですか?そんな当たり前のことを・・と思われるかもしれませんが、意外とはっきりとは答えられないのではないでしょうか。 それもそのはずです。実は、目的に応じてその分類の仕方は変わり、どれにも共通する定義はないよう…

栗の季節

コロンとした栗は今まさに旬の果物です! ・・果物?? 農林水産省の分類では(*)、栗は果物に分類されています。他に意外なものでは、スイカやイチゴは野菜、など。 *この分類において果実とは、木になる実のように永年的に生産されるものとされています…

秋を感じるイチジク

旬のフルーツ、イチジク。漢字では無花果と書きます。花の無い果物・・ということですが、イチジクにも花はあります。イチジクを食べたことのある人なら、見たことがあるはずです。 なぜなら、実の中にあるからです! イチジクの特徴でもある、実の中のつぶ…

すだち・・漢字では?

今回は、今が旬のすだちをご紹介します! すだちは漢字で書くと、酢橘、酢断、巣立などです。 写真1. 切るとさわやかな香りがしてきます すだちはゆずの偶発実生(*)として発展したと言われています。 *親個体が分からないけれど、たまたま実生として見つ…

森のバター、アボカド

今回は独特の存在感で人気のあるアボカドについてご紹介します! 先日、果物として食べるけど実は野菜に分類されるものとしてスイカをご紹介しましたが、アボカドはその逆で、野菜として食べるけど果物に分類されています。 農林水産省の分類で果物とは、木…

夏だけど冬瓜

冬瓜は、その名前から冬が旬の野菜かな?と思っている人がいるかもしれませんが・・実は7月から9月が旬の夏野菜です! 冬瓜は皮が厚く、冷暗所に置いておけば冬まで保存できる、ということから冬瓜という名前になったとされています。(本当に冬までもつので…

みずみずしいスイカ

スーパーでゴジラのたまごを発見! といっても、スイカのことです。 写真左下のアボカドと比べると大きいことが分かると思います。 夏といえばスイカ!という方、多いのではないでしょうか。みずみずしくシャリシャリした食感や赤・緑・黒の鮮やかなコントラ…

色とりどりの夏野菜

赤、緑、黄色・・信号の色ではありません。今が旬の夏野菜です!夏野菜とは夏季に収穫されるもので、トマト、ナス、キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、ピーマン、パプリカ、ゴーヤなどがあります。 この中で、ピーマンとパプリカは見た目が似ているので、同じ…

りんごジュース‐濁っているものと透明なもの‐

昨日の「濃縮還元ジュースとは?」に引き続き、またまたジュースのお話をしたいと思います!小さな子どもから大人まで、幅広く人気のあるりんごジュースについてです。りんごジュースは、風邪をひいたときによく飲む、という方が多いかもしれませんね。 さて…

野菜の皮は食べられる?

ニンジンの皮のきんぴらやダイコンの葉のお味噌汁など、普通ならば棄てる部分を料理に活用する人が増えているようです。 だけど、普通は食べない部分には農薬がたくさん残っているのではないかと不安に思うこともあるかもしれません。 簡潔にいえば・・ 通常…

野菜の緑色を鮮やかに保つ方法

昨日は着色料のことについて書きましたが、今回は緑色の野菜がもともと持っているクロロフィル色素についてご紹介します。植物の色素には、緑色はクロロフィル、黄色やオレンジ色はカロテノイド、赤色や紫色はアントシアニン、淡黄色はアントキサンチンなど…

そら!まめ

空豆と蚕豆。これはどちらも「そらまめ」と読みます。 空豆の方は、そらまめのさやが空に向かうように育つことからきています。蚕豆は、さやが蚕のまゆのように見えることと、そらまめは蚕がまゆを作る時期においしくなることからきています。 そらまめの原…

ワカメの話の続き―表示について―

先日に引き続き、ワカメのお話・・今回は表示についてご紹介します。 【ワカメの原産地表示】 原産地の表示は、生鮮食品および加工度が低く生鮮食品に近い加工食品にする必要があります。 「生鮮食品に近い加工食品」は20食品群が定められており、この中に乾…

ワカメの話

お味噌汁にしたり、酢のものにしたり、麺類の具にしたり・・今回は何かと使い勝手のいい食材、ワカメについて書きたいと思います。 ワカメは・・ 普段の食事では食べやすい大きさにカットしたものしか見ないと思いますが、実は1〜2mの大きさにまで成長します…

らっきょうを漬けてみます(2)

今回はらっきょうの甘酢漬けの作り方をご紹介します。らっきょうは5〜6月頃しか出回らないので、ぜひお早目に!甘酢漬けはカレーの付け合わせやお酒のお伴におすすめの、定番のらっきょうの漬けものです。甘酢漬けを作るためにまず、先日ご紹介した塩漬け…

らっきょうを漬けてみます(1)

今年もらっきょうの季節がやってきました。 5〜6月がらっきょうの旬です。今は野菜の多くは季節を問わず出回っていますが、らっきょうはこの季節限定! らっきょうはユリ科の植物で、私たちは養分の貯蔵器官である鱗茎(りんけい)という部分を食べていま…

アセロラはどんな実?

アセロラといえば・・赤くて酸っぱいジュース。飲料としてよく用いられるアセロラですが、実際にアセロラの果実を見たことがありますか? 先日行った国際食品素材/添加物展・会議で、アセロラの果実をサンプリングしていたので、ひとついただきました!大き…

サボテンの仲間のフルーツ

みなさん、ドラゴンフルーツという名のフルーツをご存じですか?別名ピタヤともいいます。 今回はこの珍しいフルーツをご紹介します! ドラゴンフルーツは、メキシコや熱帯アメリカが原産地で、日本では沖縄を中心に栽培されているサボテン科の果物です。 サ…

さわやかで甘酸っぱい柑橘類

みかんの時季は過ぎましたが・・多くの柑橘類は冬から春にかけて(夏までのものも)が旬!なので、まだまだたくさんの柑橘類を見かけると思います。 柑橘類は、ミカン科のミカン属・カラタチ属・キンカン属の総称です。 みなさんもご存じの通り「さわやかな香…

ハチミツとイチゴの共通点

ハチミツとイチゴの共通点ってなんでしょうか? 写真. 甘くておいしいというのも共通点のひとつ 正解は・・ どちらも、ミツバチのおかげで私たちが食べられるということです。 スズメバチなどのように、刺されたら死に至るといった怖いイメージを持つハチも…