2010-01-01から1年間の記事一覧

本年もありがとうございました

今回が年内最後のブログ更新となります。いつも見てくださっている皆さま、たまたま見にきてくださった皆さま、本年もありがとうございました。 このブログは昨年の秋、食の情報を発信することを目的に始めました。 2010年のバックナンバー一覧を見て、色々…

干しいもはいかが?

今日はクリスマスイヴ!イチゴのケーキもいいですが、熱ーいお茶と干しいもの組み合わせはいかがですか? 干しいもは、蒸したさつまいもを薄切りにし、乾燥させたものです。さつまいもは国内では九州が栽培の始まりであった野菜ですが、干しいもは静岡で生ま…

第一回栄養成分表示検討会(消費者庁)

12月20日、消費者庁栄養成分表示検討会の第一回が行われました。現在の日本では栄養成分表示は任意ですが、本検討会で来年の夏をめどに義務化に向けた議論を行うことになっています。 消費者庁では今年10月にトランス脂肪酸の情報開示に関する指針案を出して…

「添加物の安全性〜実際の食品を例に〜」(11月25日)開催

11月25日、living design center OZONEにてセミナー「添加物の安全性〜実際の食品を例に〜」を開催しました。 子育て世代の方を中心にという企画でしたが、当日は様々な世代の方がご参加くださりました。 今回は食品添加物について、以下のようなお話をしま…

コーヒーの時間

目覚めの一杯にブラックで、一息つきたいときはたっぷり牛乳を入れてカフェオレに、たまには濃いエスプレッソで・・。コーヒーは生活に欠かせない存在だという方は多いのではないでしょうか。 今回はコーヒーのお話、カフェオレとカフェラテの違いについてご…

カルビとロース

今回は焼き肉のお話です。(忘年会で胃もたれ気味の方は要注意!) 家でホットプレートを使って焼き肉をするという人もいれば、もっぱら焼き肉店で食べるという人もいるでしょう。焼き肉店のメニューにならぶお肉には、大きく分けてカルビと呼ばれるものとロ…

冬におすすめの記事

今回はこの季節に読んでもらいたい記事を過去の記事からピックアップしてみます! 冬の食卓に登場する食べ物の話や旬の食べ物の話など、気になるものがありましたらぜひご覧ください。 ●しいたけの「原木」と「菌床」 しいたけには原木栽培のものと菌床栽培…

ほろ苦くておいしい抹茶

本格的に寒くなってきましたね。茶釜でぐらぐらお湯を沸かせた茶室で抹茶を飲んでほっとしたいものです。このような本格的な抹茶は少し贅沢な想像ですが、最近はお店で気軽に楽しむこともできます。抹茶味のチョコレートや抹茶ラテというものもありますね。 …

本の紹介「牛肉安全宣言 BSE問題は終わった」

日本で初めてのBSE感染牛が見つかった日から約9年がたちました。皆さんは牛肉の安全性(BSEに関して)をどのように考えていますか? 何も気にせず普通に食べているという人もいれば、全頭検査をやっているから大丈夫だと思っている人もいるかもしれません。…

この一年間で閲覧数トップ5の記事

生活環境研究所ブログを開始してから約一年がたちました。いつも見てくださっている皆さまも、今日初めて見てくださった皆さまも、ありがとうございます! 今回はこの一年間によく読まれた記事トップ5をご紹介します。一体どの記事が1位なのでしょうか? …

おいしい西洋ナシ

普段は日本のナシを食べることが多いですが、西洋ナシのおいしさに開眼!ということで、今回は西洋ナシのお話をします。 ナシの起源は中国です。西洋ナシは西ヨーロッパなどへ分化し栽培されていったものです。 西洋ナシの品種はとても多く現在では4000種ほ…

ヒジキは水戻ししよう

ヒジキはどのようにして食べるのが好きですか? 煮つけるのが定番ですが、白和えやサラダにしてもおいしいですね。ヒジキは乾燥させた状態で保存できるので、「もう一品何かほしい」というときに活用する方は多いのではないでしょうか。 ヒジキを調理すると…

ツンとおいしいワサビ

今回は蕎麦や刺身に欠かせないワサビのお話です。 ワサビは山間部の渓流に生育する日本原産の植物です。普段私たちがすりおろして食べるのはワサビの根茎で、土の中に埋まっている部分を食べているのです(ショウガも同様)。ワサビの生産地といえば静岡です…

お茶の品種

みなさんはお茶を飲むときに品種を意識したことがありますか? 今回はお茶の品種についてのお話です。お茶はツバキ科の多年生植物です。世界中で栽培されていますが、その品種は大きく中国種とアッサム種に分けられます。日本では中国種のお茶、およそ100…

妊婦さん向け情報のまとめ

妊婦さんは食生活に気を使った方がいいと言われています。妊娠中はお酒やタバコを避けるほか、コーヒーやお茶の代わりにカフェインレスの飲み物にするという人もいるようです。胎児は、胎盤を通してお母さんの摂った栄養を受け取り発育します。また、胎児は…

大豆はどこからやってくる?

豆腐や納豆、油揚げ、味噌、醤油など、日本の食卓によく登場する食品の原材料となる大豆。大豆はもちろん畑からやってくるのですが、今回は「原産地」についてのお話です。 日本の食料自給率が低い(カロリーベースで40%、生産額ベースで70%)ということを一…

お米の品種

お米の話、第二弾です!(前回はこちら) 天使の詩、おぼろづき、まっしぐら、森のくまさん・・ これらは全てお米の品種の名前です。みなさんは普段、どんなお米を食べていますか?農林水産省の統計によると、平成21年産のお米の作付面積のトップはコシヒカ…

日本の紅茶

紅茶の産地はインドやスリランカなどが有名ですが、実は日本でも生産されています! 歴史は意外と古く、明治に遡ります。明治維新期に、生糸と並んで茶葉はおもな輸出物のひとつとして期待されていました。 しかし、当時は多くの国(アメリカ以外)において…

新米とは?

新米がおいしい季節です!ところで、「新米」とは具体的にどのようなお米のことをいうかご存じですか?収穫されたばかりのおいしいお米、というイメージはあると思いますが・・ 実は、農林水産省の玄米及び精米品質表示基準では、玄米や精米に「新米」表示は…

閲覧数トップ5の記事(10)

生活環境研究所ブログは月に一度、一ヵ月間によく読まれた記事をご紹介しています! まだ読んでいない記事がある方は、ぜひこの機会に見てみてください。 まずは2位以下から・・ 今回2位は二つありました。 2位:「栄養成分表示の現在とこれから」 多くの…

秋からは番茶

寒い朝を迎えるようになるこの季節・・番茶をよく飲んでいます。そもそも番茶とは、煎茶を作る工程で取りのぞいた葉や茎や、一度収穫したあとに遅れて伸びてきた硬い葉を原料として作られます。この中でも秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)は季節モノのお茶で…

野菜と果物の違い

皆さんは野菜と果物の違いをご存じですか?そんな当たり前のことを・・と思われるかもしれませんが、意外とはっきりとは答えられないのではないでしょうか。 それもそのはずです。実は、目的に応じてその分類の仕方は変わり、どれにも共通する定義はないよう…

栗の季節

コロンとした栗は今まさに旬の果物です! ・・果物?? 農林水産省の分類では(*)、栗は果物に分類されています。他に意外なものでは、スイカやイチゴは野菜、など。 *この分類において果実とは、木になる実のように永年的に生産されるものとされています…

栄養成分表示の現在とこれから

皆さんは、加工食品のパッケージに記載されている栄養成分表示を見ていますか? 多くの加工食品でこのような栄養成分表示を目にすると思いますが、実はこの表示は、原材料名や保存方法などとは違い、義務のものではありません。 【現在の栄養成分表示】 栄養…

見てきました「意外とスゴイ、冷凍食品」

先日、農林水産省・消費者の部屋で開催されている展示「意外とスゴイ、冷凍食品」を見てきました(8日で終了)。前回のカレーの展示と同じく、今回もお昼時に行ったので、近くにお勤めの方たちでにぎわっていました。展示室には、ズラリと多種多様な冷凍食品…

秋を感じるイチジク

旬のフルーツ、イチジク。漢字では無花果と書きます。花の無い果物・・ということですが、イチジクにも花はあります。イチジクを食べたことのある人なら、見たことがあるはずです。 なぜなら、実の中にあるからです! イチジクの特徴でもある、実の中のつぶ…

食の安全都民フォーラム「気になる情報の読み方、活かし方を考えます」

9月22日、東京都福祉保健局によるフォーラム「食べものについて、いろいろな情報が入ってくるけれど・・気になる情報の読み方、活かし方を考えます」が開催されました。 食べものについて「あれが体にいい」「あれは体によくない」という話は本当によく耳…

カードゲームで知る「食の安全」

小学生の間では何やらカードゲームが流行っていますね。ポケモンやらムシキングやら・・(ちょっと古い?)今回はこちらをご紹介します! 写真. カラフルなたくさんのカード 遊びながら食の安全について知ることができるカードゲーム、その名も「食の安全カ…

秋に新茶?

春に新茶についてご紹介しましたが、秋にも新茶があります! 秋の新茶は摘み取ったばかりの茶葉というわけではなく、春の茶葉を熟成させたものです。見たことありますか・・? 本来、新茶とは八十八夜に摘み採られたもののことです。 熟成茶は、この茶葉を最…

閲覧数トップ5の記事(9)

生活環境研究所ブログは毎月18日を振り返りの日として、この一ヵ月間によく読まれた記事をご紹介しています!今回は日にちが少しずれてしまいましたが・・まだ読んでいない記事がある方は、ぜひこの機会に見てみてください。 まずは2位以下を・・ 2位:…