2009-01-01から1年間の記事一覧

ケーキとパンがふくらむ理由

年末の大掃除はお済みですか?普段はあまり手をつけないようなエアコンのフィルターや排気口をきれいにすると、よい気持ちで新年を迎えられそうです。最近は重曹を洗剤代わりに使う人が増えています。重曹は環境に負荷をかけないものとされ、「エコ掃除」な…

本年はありがとうございました

今回が2009年最後の更新となります。いつも見てくださっている方もたまたま見にきてくださった方も、本年は大変お世話になりました。 開設してまだ間もないブログですが、食品に関する正しい情報を提供することで、より多くの人のよりよい食生活につなげ…

大みそか&お正月料理のいわれ

クリスマスの話題をしたばかりですが・・今年も残すところ一週間です!大みそかからお正月にかけて、伝統的な日本文化の慣習が多くあり、現代に生きる私たちにとっては、日本人だということを一番感じられる時なのではないでしょうか。食もそうした慣習の一…

リンゴ

明日はクリスマス。街はクリスマスモードで赤と緑の色彩が目に飛び込んできます。 ツリーの飾りにも使われることがあるリンゴは、収穫時期が8〜11月で今よく出回っている果物です。 リンゴの赤色はどのようにしてできるのでしょうか?それは・・葉で光合…

シャンパンと炭酸飲料

もうすぐクリスマスですね。クリスマスの食事はどのようなものにしますか?普段は和食が定番でも、この日は食後のケーキに合わせて洋風のメニューにするという家が多いかもしれません。飲み物も特別に、大人にはシャンパン、子供には子供用シャンパンという…

たまごの鮮度はどこを見れば分かる?

たまごは賞味期限内ならば生で食べられることは先日の記事に書きましたが、賞味期限を超えたたまごはいつまで加熱調理で食べられるのでしょうか。 よく「黄身が盛り上がっているものは新鮮だ」と言われますが、実は黄身よりもじっくり見てほしい部分があるの…

たまごは洗う?洗わない?

先日の記事で、鶏がサルモネラ菌に感染されている場合は、産み落とされた卵の殻にもサルモネラ菌が付着していることがある、と書きましたが・・では、たまごは料理する前に洗った方がより衛生的ということでしょうか? 簡潔に言うと、 家庭ではたまごは汚れ…

食の信頼向上をめざす会「トクホとはなにか?−エコナ問題をきっかけに−」2

今回は前回に引き続き、食の信頼向上をめざす会のセミナーで、「一般の人に誤解されやすい」こととして話題にのぼったことを書きたいと思います。 エコナ問題(*)は、エコナの食品としての安全性の他に、国からお墨付きを与えられたトクホとしてのあり方(…

メープルシロップ

赤く色づくカエデを目にし・・・ 頭に思い浮かべたのはメープルシロップ。 といっても日本のカエデからは作られませんが・・・。メープルシロップは、主にカナダ南西部〜アメリカ北東部で育つサトウカエデからとれる樹液を濃縮して作られています。 カナダの…

食の信頼向上をめざす会「トクホとはなにか?−エコナ問題をきっかけに−」1

12月14日、食の信頼向上をめざす会によるメディアとの情報交換会が開催されました。今回のテーマは「トクホとはなにか?」ということで、エコナ問題(*)を切り口に、トクホや海外の健康食品、情報発信の仕方などについての講演がありました。(*:「…

たまごの保存方法

日本には卵を生で食べるという、世界の国々から見たら珍しい習慣があります。 生卵はあたたかいご飯にかけても、すき焼きをつけて食べてもおいしいですよね。 生卵を食べるときは特に卵の鮮度や衛生が気になると思います。卵のパックには賞味期限が表示され…

石焼きいも

どこからどもなく石焼きいも屋さんの声がく聞こえてくる季節になりましたね。 熱帯アメリカ原産とされるさつまいもが日本に入ってきたのは江戸時代の初めころだと言われています。まず琉球に入り九州各地に伝えられ、少しずつ北上していきました。 関東でさ…

しいたけの「どんこ」とは?

しいたけは生のものもおいしいですが、乾燥させるとうま味が濃縮され、よいダシになります。台所には乾しいたけを一年中切らさないようにしている、という人も多いのではないでしょうか。 乾しいたけというと、「どんこ」が有名です。 この「どんこ」、しい…

しいたけの「原木」と「菌床」

秋の中頃ちょうどしいたけが旬の季節に、なぜだかベランダにしいたけがコロリと転がっていたことがあります。 ベランダには土も木もないし、一体どこから来たのか・・?いまだに謎です。 今回は、私たち日本人にとってなじみの深い食材であるしいたけに注目…

マシュマロ

寒くなってきたので、ホットココアでも飲もうと思います!このココアにはマシュマロが入っていました。 日本ではマシュマロは加熱せずそのまま食べることがほとんどですが、欧米ではマシュマロを串にさし直火で焼いてとろけさせ、熱いうちに食べることが多い…

では、フルーツ盛り合わせは?

先日のブログで、刺身は単一種の盛り合わせだと生鮮食品、異種の盛り合わせだと加工食品として扱われるというお話をしたところ、「フルーツの盛り合わせはどうなるか?」というお問い合わせをいただきました。ということで、今回はフルーツの盛り合わせの表…

刺身盛り合わせは生鮮食品?加工食品?

最近は「刺身や開きは見たことがあるけど、丸ごとの魚は見たことがない」という子供が増えていると聞いたことがあります。家庭で魚をさばく機会が減っているということでしょうか・・ それでも、生き物を食べているという感覚は失いたくないものです。さて、…

カキの豆知識(カキはなぜ塩水で洗う?)

カキを使った料理のレシピを見ると、下準備として「カキを塩水で洗う」と書かれていることがあります。なぜ水ではなく塩水なのでしょうか?何気ないことですが、その理由を知るとカキを洗う作業が楽しくなるかもしれませんよ! ☆カキを塩水で洗うのはなぜ?…

カキの豆知識(カキに「養殖」はない?)

魚や貝には天然ものと養殖ものがあると思いますが、カキには「養殖」がないというのをご存じですか?ただし、表示の上では、ということなのですが・・では、今日の豆知識をどうぞ。 ☆カキに「養殖」表示はない?水産物(魚、貝、水産動物など)は、養殖した…

ゆず

先日、手作りのゆずジャムをいただきました。 韓国ではゆずジャムをお湯や水で薄めてゆず茶として飲んでいて、伝統茶のひとつになっています。最近は日本でも見かけますよね。 ゆずはかんきつ類の一種でミカン科の常緑樹です。他のミカン科の果物に比べて寒…

カキの豆知識(「生食用」の方が新鮮?)

洋食屋ではカキフライ、蕎麦屋ではカキ南蛮蕎麦、オイスターバーでは生ガキ・・・カキが美味しい季節ですね! みなさんは、家でのお鍋にカキを使う場合、生食用と加熱調理用どちらのカキを選びますか? 「言葉通り、加熱調理用を買う」人もいれば、「新鮮そ…

ファットスプレッド とは?

一昨日のトランス脂肪酸に関する記事にもちらりと出てきましたが、「ファットスプレッド」というものをご存じですか?聞きなれない方もいるかもしれませんが、実はごく当たり前に流通している食品なのです。その正体は・・・ マーガリンの仲間です。農水省に…

ぎんなん

寒くなってきました。。歩いているとイチョウの木が黄金色に変わっていく姿を目にし、秋から冬にむかっているな〜と感じます。お天気のいい日はこのイチョウの葉っぱの色がなんとも言えずきれいです。 この色の変化の仕組みをご存じですか? イチョウの葉っ…

消費者庁、トランス脂肪酸の表示を検討

福島消費者担当相は24日、トランス脂肪酸の含有量表示を義務にするための検討を消費者庁に指示したと発表しました。健康食品の一件で消費者庁は動きが早いと言われていますが、今回はどうなるのでしょうか。私たち消費者は、まず「トランス脂肪酸とは?」と…

パイナップルティー

パイナップルティーを作ってみました♪ 使用した紅茶はヌワラエリアという紅茶です。 この紅茶は、高地で栽培されるお茶で、ウバとディンブラと共にセイロン三大ハイグロウンティーと呼ばれています。 (ハイグロウンティーとは標高1200m以上の高地で栽培さ…

食品の役割とは

皆さんはどのような基準で食べるものを選んでいますか? おいしいものがいい、仕事が忙しいから片手で食べられるものがいい、健康によさそうなものがいい・・。多様な食品があふれる今日、どのような人でも目的に合うものをその時々で選んでいると思います。…

ほうじ茶でほっこり

ほうじ茶は日本茶の一種で、煎茶や番茶、茎茶を火で焙じて出来たお茶を指します(再加工茶といいます)。お茶屋さんの前を通った時、ほうじ茶の香ばしい香りがしてきた経験はありませんか?あの香りは、茶葉の中にあるアミノ酸と糖、カテキンが火を加える事…

鍋でほかほか

今朝は肌にしみるような冷たい空気を感じました。今年は暖冬だと言われていますが、寒さを感じるこんな日はやはり、鍋料理が食べたくなります。すき焼き、ちゃんこ、キムチ鍋、おでん・・ぐつぐつと煮立ち、湯気が立ち上るお鍋を想像するだけでお腹が減って…

ポリフェノール

今月19日にボジョレーヌーボーが解禁となります。一年に一度、ワインがお祭りの主役になる日・・ 普段はあまり飲まなくても、この日だけは口にするという人もいることでしょう。 さて、ワインといえば、「ポリフェノールが入っていて体にいいから、たくさ…

初めまして

生活環境研究所です。 第一回目の投稿となる今回は、会社の目的や業務内容について紹介させていただきたいと思います。 【目的】 食品添加物や残留農薬、遺伝子組換え食品を始め、私たちが日常口にしている食品の安全はどのように確保されているのか、また、…