2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

色とりどりの夏野菜

赤、緑、黄色・・信号の色ではありません。今が旬の夏野菜です!夏野菜とは夏季に収穫されるもので、トマト、ナス、キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、ピーマン、パプリカ、ゴーヤなどがあります。 この中で、ピーマンとパプリカは見た目が似ているので、同じ…

科学コミュニケーション研究会で聞いた「リスクと信頼をめぐる心理学」

7月24日、科学コミュニケーション研究会「コミュニケーションとは何か〜信頼のメカニズム、プロパガンダ・宣伝と広報の違いを知る〜」が開催されました。研究会では、心理学やコミュニケーションの専門家、災害情報を発信する研究者などから、科学コミュ…

夏はつるっと黒い蕎麦?白い蕎麦?

夏は冷たい蕎麦がおいしいですね。 先日は、十割蕎麦と二八蕎麦のお話をしましたが、今回は蕎麦の歴史と白い蕎麦とは?をご紹介します! ソバは中央アジア原産の植物です。 日本への伝来については諸説ありますが、縄文時代の遺跡からソバの種子が発見された…

EUヘルスクレームとは?

7月21日、東京大学食の安全研究センター主催セミナー「欧州ヘルスクレームに見る食の安全性」が開催されました。セミナーでは、オランダで長年に渡って食の機能性を研究されてきた工藤聡氏により、EUでの機能性食品の認識やその方向性についてお話があり…

カビは水がお好き?

この季節、食品のカビが気になります。買ったばかりのフルーツやパンに気づいたらカビが・・なんてこともあるでしょう。さて、カビが好む環境とはどのようなものなのでしょうか?なんとなく、ジメジメしたものが好きそうな感じがありますが・・そうです。カ…

夏はなぜだか麦茶がおいしい

夏は冷蔵庫に麦茶を常備している!という人が多いかもしれませんね。 なぜだか夏になると恋しくなる飲み物です。 麦茶は大麦を炒って煮出した飲み物で、麦湯とも呼びます。 麦茶は意外にも日本最古のお茶だそうで、緑茶が伝来する少し前の平安時代、貴族の間…

全国消団連「食のリスクを考える-氾濫する『安全・安心』をよみとくためには」(質疑応答)

前編・後編と続いた、全国消団連による学習会「食のリスクを考える-氾濫する『安全・安心』をよみとくためには」の傍聴記録ですが、今回は質疑応答の一部をご紹介したいと思います。会場からの質問は用紙に記入して回収するかたちで集め、回答は全て今回の講…

全国消団連「食のリスクを考える-氾濫する『安全・安心』をよみとくためには」(後編)

前編に引き続き、全国消費者団体連絡会による学習会「食のリスクを考える-氾濫する『安全・安心』をよみとくためには」での、(独)産業技術総合研究所の安全科学研究部門長、中西準子氏によるリスク評価についてのお話をご紹介します。前編では、氏が取り組…

ひんやりかき氷

梅雨も明けて・・・夏本番です! 街を歩いていると真っ赤な「氷」の文字が目に入ってきます。 かき氷は、子どもから大人まで、多くの人に愛されている夏のおやつです。いちごやメロンのシロップ、抹茶、小豆やコンデンスミルクをかけたものもありますね。 か…

閲覧数トップ5の記事(7)

生活環境研究所ブログは毎月18日を振り返りの日として、この一ヵ月間によく読まれた記事をご紹介しています!今回は18日が休日にあたるので、ちょっと早いですが振り返ってみます。まだ読んでいない記事がある方は、ぜひこの機会に見てみてください。 ま…

全国消団連「食のリスクを考える-氾濫する『安全・安心』をよみとくためには」(前編)

7月7日、全国消費者団体連絡会による学習会「食のリスクを考える-氾濫する『安全・安心』をよみとくためには」が開催されました。学習会では(独)産業技術総合研究所の安全科学研究部門長である中西準子氏により、種々の安全問題を考える上で大切なリスク…

りんごジュース‐濁っているものと透明なもの‐

昨日の「濃縮還元ジュースとは?」に引き続き、またまたジュースのお話をしたいと思います!小さな子どもから大人まで、幅広く人気のあるりんごジュースについてです。りんごジュースは、風邪をひいたときによく飲む、という方が多いかもしれませんね。 さて…

濃縮還元ジュースとは?

みなさんはジュースと聞いて何を思い浮かべますか? サイダー、コーラ、オレンジジュース・・・などでしょうか。オレンジジュースには果汁100%のものや30%のものもありますね。 実はJAS法上では、ジュースとは果汁や野菜の搾り汁のことで、100%ではないも…

天然酵母パンの「天然」って何?

先日、ミネラルウォーターのネーミング「○○の天然水」の天然とは何かについて書きました。同じ「天然」という表記で、もうひとつ気になる存在があるので、今回はそちらについてまとめてみたいと思います。天然酵母パンの「天然」です。 パンがふくらむのは、…

うなぎのあれこれ

先日、土用の丑の日に食べる食べ物として、土用餅について書きましたが、今回は王道のうなぎを主役にしたいと思います! うなぎは川の魚だと思われているかもしれませんが、生まれる場所は海です。 海でふ化し、変態を繰り返しながら稚魚になり、川に入りま…

○○風焼きそば?

先日、定番の中華料理の名前の由来をご紹介しましたが、今回は中華料理の分類についてまとめたいと思います!お店によっては、焼きそばひとつとっても「広東風」や「上海風」などと分かれていることがあります。写真が付いていればいいのですが、名前だけで…

土用の日はうなぎだけじゃない!

土用の丑の日(*)といえば、うなぎ!ですが、今回はあえてそれ以外の食べ物をご紹介しようと思います。 *立春(2月4日頃)立夏(5月5日頃)立秋(8月7日頃)立冬(11月7日頃)の18日前のこと。夏の土用の日は、立秋の18日前の7月20日ころです。土用餅です…

そうめんの話

明日は何だかワクワクする七夕です。当ブログではこれまで、年中行事の食べ物(おせち料理や柏餅など)について書いてきましたが、七夕の食べ物にはどんなものがあるのでしょうか。 「七夕はそうめんを食べるイメージ」というぼんやりしたことしか思い浮かば…

いろいろな食中毒‐夏編‐

気温と湿度が上がり、食中毒が気になる季節となりました! 食中毒の原因となる細菌やウィルスには様々なものがあり、それぞれ特徴があります。今回は、特に夏に注意すべき食中毒の特徴と予防法などについてまとめてみたいと思います。 まずは、平成21年度の…

中華定番メニューの名前の由来

昨日の棒棒鶏に引き続き・・中華料理の名前について調べてみました! 麻婆豆腐・青椒肉糸・回鍋肉、この三つの定番メニューの名前の由来とは・・? ●麻婆豆腐(マーボードウフ) 中華料理のなかでも、中国四川省の郷土料理である四川料理は唐辛子をたっぷり…

叩いておいしい料理

カツオがおいしい季節です!みなさんはカツオをどのようにして食べるのが好きですか?旬の時季はお刺身で・・という人もいれば、やっぱりたたきが一番!という人もいるでしょう。 今回はこの「たたき」について書きたいと思います。 さて・・ カツオのたたき…