もうすぐ○○ケットの日

♪ポケットの中には・・・の歌でおなじみのビスケット。
2月28日はビスケットの日です!



なぜこの日がビスケットの日なのでしょうか・・?こういう記念日でよくある、語呂合わせではなさそうです。

それは日本でのビスケットの始まりと関係があります。

日本で初めてビスケットに関する記述が登場するのは、幕末に長崎で医師をしていた柴田方庵の日記です。
水戸藩から依頼され、ビスケットの製法をオランダ人から学び、そのレシピを安政2年(1885年)の2月28日に送ったということが書かれています。これを記念して、全国ビスケット協会により1981年にビスケットの日が制定されました。


元々ビスケットは、ラテン語でいうBiscotum Panem(二度焼きしたパン)という食べ物から始まりました。これは長旅の食料として日持ちを良くするため、焼いたパンを乾燥させもう一度焼いたというものです。
ラテン語のbis(二度)という言葉とフランス語のcuit(焼く)という言葉が合わさり、biscuit(ビスケット)となったそうです。


ところで、皆さんはビスケットと聞いてどのようなものを思い浮かべますか?
実は、ビスケットという言葉は国によって意味する食べ物が少し違うのです。例えばアメリカでは、日本でいうところのクッキーやビスケットは全てクッキーと呼び、ビスケットは丸くてやわらかいパンの事を指します。
また、イギリスではこれらを全てビスケットと呼ぶそうです。

日本では、ビスケットはかためのものを、クッキーはよりサクサクとしたものをイメージすることが多いようですが、ビスケットとクッキーのはっきりとした線引きはないようです。

ただし、業界団体が自主ルールを作っていることはあります。
例えば、全国ビスケット公正取引協議会では、小麦粉を主原料として練った生地を成型して焼いたものを全てビスケット類と呼び、この中にはビスケットの他に、クラッカーや乾パン、プレッツエル、パイが含まれるとなっています。
また、このルールでは、ビスケットのうち、次のようなものをクッキーと呼んでいいことになっています。
「『手づくり風』の外観を有し、糖分、脂肪分の合計が重量百分比で40%以上のもので、嗜好に応じ、卵、乳製品、ナッツ、乾果、蜂蜜等により製品の特徴づけをおこなって風味よく焼きあげたもの」


保存食でもあったビスケット。
ビスケットにはたんぱく質や脂肪が豊富で、熱量も高いお菓子です。お菓子として午後のティータイムのおともに楽しむと同時に、エネルギー源にもなるんですね。
エネルギー摂取が大切な小さな子どものおやつに良さそうです!



先日の「乳酸菌の日」に、「ビスケットの日」に・・食品の記念日はまだまだありそうです。また随時ご紹介したいと思います。