明日は「和菓子の日」

6月16日は和菓子の日だそうです!



その由来は・・
時は848年。国内で疫病が大流行していた折、仁明天皇が6月16日に16個のお菓子を神に供え健康を祈ったと伝えられています。その後、この日に厄除けの思いを込めてお菓子を食べる習慣ができ、近世まで続きました。
こうした故事にかけて、1979年全国和菓子協会は和菓子の素晴らしさを普及するために、6月16日を和菓子の日に制定したのです。


ところで・・日本でお菓子はいつから食べられていたのでしょうか?

実は、古く古く古代からお菓子は存在しています。
ただし、この頃のお菓子は、今の和菓子屋さんに並んでいるようなものではなくて、果実や木の実のことです。元々、お菓子の「菓」とは「果」からきています。縄文時代には既に栗を栽培していたことが分かっていて、小豆もこの頃登場したと言われています。
今でも和食のデザートとして果物は「水菓子」と呼ばれていますね!


その後、穀物を加工する技術が生まれ、餅や団子が作られるようになりました。
奈良から平安時代には、遣隋使や遣唐使によって唐のお菓子とその製法が持ち込まれました。これまでの簡単な穀物の加工品が洗練され、日本独自のお菓子が作られるようになっていきます。

江戸時代に入ってからは、初めは京都を中心としてきたお菓子の文化は江戸へと移り、さくら餅やきんつば、大福など日常生活になじむ身近なお菓子が作られました。今ある和菓子のほとんどが江戸時代に作られたとされています。


和菓子には、日本ならではの四季を楽しむ心が映し出されています。春は桜餅や草餅、夏は水ようかんやくず桜など。。。
和菓子と一言でまとめてしまいますが、それぞれに意味があり、実は奥が深いのだなと感じます。