野菜や果物

20日は何の日?

毎月20日は発芽野菜の日です。20日→はつか→はつが! もしかすると、発芽野菜というより「スプラウト」という呼び名の方がよく聞くかもしれません。 スプラウトとは、「スプラウト」という野菜の種類ではなく、発芽したばかりの幼植物の総称です。 スプラ…

パイナップルを使ったレシピ

以前パイナップルの芯をお酢に漬けこんだサワードリンクのレシピをご紹介しました。そして、漬けこんでいたものができあがり・・その味は・・成功!おいしかったです♪ まず、原液を水で割って飲んでみました。思った以上においしくてびっくりしました! お酢…

バナナの保存方法

季節を問わず一年中手に入る身近な果物といえば・・バナナ!バナナは包丁を使わずに簡単に食べられるし、安いし、お腹にたまるし、一番よく食べる果物だという人も多いのではないでしょうか。 ところで、皆さんはバナナを買ったらどこに置いていますか?他の…

パイナップルの芯でサワードリンク

丸ごとのパイナップルを食べるとき、芯はいつも「もったいないな」と思いつつも捨てていました。 せっかくだから何かに活用できないかと考え、サワードリンクにすることにしました。 「サワー」と聞くとお酒をイメージする人もいるかもしれませんが、酸味の…

干し柿

市田柿を頂きました!市田柿とは、長野県下伊那郡高森町の市田地域で栽培される渋柿の品種名で、これを干したものも一般に市田柿と呼ばれます。 柿には「甘柿」と「渋柿」の二種類があります。二つの違いは、渋み成分であるタンニンが口の中で溶けるか溶けな…

パイナップルは追熟する?

みなさんは、買った果物を「まだ甘くなさそうだから・・」と、食べるまでに数日置いたことはありますか。このように、購入してから食べるまでに数日の間をとることで、果物は甘くやわらかくなることがあります。こうした作業を追熟といいます。ただし、追熟…

みかん

まんまるとした太陽のようなみかん。 冬はよく食べています。みかんは今まさに旬の果物です。 みかんはミカン科の常緑低木で、インド〜東南アジアが原産と言われ、その後中国で栽培され日本に渡来しました。そして、日本で様々に品種改良が行われ、現在では…

1月7日は七草粥

七草粥の七草を全て言えますか?地域によって多少の違いはあるようですが一般的には、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。ナズナやホトケノザは分かるけど、ゴギョウやスズナってどういう植物だろう・・という人は、それ…

リンゴ

明日はクリスマス。街はクリスマスモードで赤と緑の色彩が目に飛び込んできます。 ツリーの飾りにも使われることがあるリンゴは、収穫時期が8〜11月で今よく出回っている果物です。 リンゴの赤色はどのようにしてできるのでしょうか?それは・・葉で光合…

石焼きいも

どこからどもなく石焼きいも屋さんの声がく聞こえてくる季節になりましたね。 熱帯アメリカ原産とされるさつまいもが日本に入ってきたのは江戸時代の初めころだと言われています。まず琉球に入り九州各地に伝えられ、少しずつ北上していきました。 関東でさ…

ゆず

先日、手作りのゆずジャムをいただきました。 韓国ではゆずジャムをお湯や水で薄めてゆず茶として飲んでいて、伝統茶のひとつになっています。最近は日本でも見かけますよね。 ゆずはかんきつ類の一種でミカン科の常緑樹です。他のミカン科の果物に比べて寒…

ぎんなん

寒くなってきました。。歩いているとイチョウの木が黄金色に変わっていく姿を目にし、秋から冬にむかっているな〜と感じます。お天気のいい日はこのイチョウの葉っぱの色がなんとも言えずきれいです。 この色の変化の仕組みをご存じですか? イチョウの葉っ…

パイナップルティー

パイナップルティーを作ってみました♪ 使用した紅茶はヌワラエリアという紅茶です。 この紅茶は、高地で栽培されるお茶で、ウバとディンブラと共にセイロン三大ハイグロウンティーと呼ばれています。 (ハイグロウンティーとは標高1200m以上の高地で栽培さ…

パイナップルの切り方

生のパイナップルをいただいたので、会社のみんなで食べました。パイナップルは缶詰やカットされたものを・・という方が多いかもしれませんが、丸ごとのものを買った方が安いし、香りや美味しさが全然違うのでお勧めです。 切り方は順を追ってみれば大変では…