2011-01-01から1年間の記事一覧

食品安全委員会(第374回)‐放射性物質の指標値に関する食品健康影響評価(3)‐

3月28日、第374回の食品安全委員会が行われました。 厚生労働省から放射性物質の指標値に関する食品健康影響評価(リスク評価)の依頼があり、今回はそれに関する四回目の会合です。前回の傍聴記録(*1)→二回目、三回目 *1:一回目の会合の配布資料はこち…

食品安全委員会(第373回)‐放射性物質の指標値に関する食品健康影響評価(2)‐

3月25日、第373回の食品安全委員会が行われました。 厚生労働省から放射性物質の指標値に関する食品健康影響評価(リスク評価)の依頼があり、今回はそれに関する三回目の会合です。二回目の会合の傍聴記録はこちらです(*1)。 *1:一回目の会合の配布資…

食品安全委員会(第372回)‐放射性物質の指標値に関する食品健康影響評価(1)‐

3月23日、第372回の食品安全委員会が行われました。 厚生労働省から3月20日に放射性物質の指標値に関する食品健康影響評価(リスク評価)の依頼があり、今回はそれに関する二回目の会合です(*1)。 *1:一回目の会合の配布資料はこちらで公開されています…

日持ちのする食べ物

東日本大震災の影響で、関東のスーパーで食料品や生活用品の買いだめが起こっています。 しかし、被災地ではない場所で買いだめをすることは、被災地へ届ける物資が少なくなってしまうことにつながります。 3月14日に蓮舫消費者担当大臣は、「生活関連物資は…

食の安全都民フォーラム「健康食品ウソ?ホント?」

3月4日、東京都による食の安全都民フォーラム「健康食品ウソ?ホント?」が開催されました。健康食品には、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)とその他のいわゆる健康食品があります。この中には医薬品のように見える錠剤やカプセルの形をしたサ…

絹ごし豆腐は絹でこしている?

日本人の食卓によく登場する豆腐。木綿豆腐と絹ごし豆腐があります。この二つの豆腐を料理によって使い分ける人は多いでしょう。私は赤だしの味噌汁には木綿豆腐、合わせ味噌の味噌汁やお鍋には絹ごし豆腐を使うのが好みです。 ご存じの通り、絹ごし豆腐はや…

第三回栄養成分表示検討会(消費者庁)

2月23日、消費者庁栄養成分表示検討会(*1)の第三回が行われました。 *1:日本では栄養成分表示は任意ですが、本検討会で今年の夏をめどに義務化に向けた議論を行うことになっています。以前の検討会の傍聴記録はこちら→第一回、第二回 今回は論点整理の…

ナチュラルチーズとプロセスチーズ

今回はチーズのお話です。チーズの誕生には諸説ありますが、ある言い伝えでは紀元前アラビアが舞台です。 商人が羊の胃袋に乳を入れたものを携えて旅に出ました。一日の終わりに乳を飲もうと胃袋を開けたら、水のような液体と白い塊になっていました。そして…

消費者庁食品安全セミナー「農薬について、知りたいこと、伝えたいこと」

2月8日、消費者庁による食品安全セミナー「農薬について、知りたいこと、伝えたいこと」が開催されました。 当日は、農薬のリスク管理手法や生産現場の様子、有機農業に関する講演とディスカッションがありました。 ☆「農薬のリスク管理はどのように行われ…

かつお節もあの生物の力を借りて・・

味噌や醤油、納豆、ヨーグルトはみな微生物によって作られる食べ物です。そして、和食に欠かせない食材、かつお節も微生物(カビ)を利用することがあるのをご存じでしたか? 「することがある」というのがポイントです。カビを使わない場合もあります。 か…

和菓子教室に参加

和菓子教室に行ってきました。 今回課題となったお菓子は花びら餅(*1)と練り切りです。 *1:花びら餅は初春に食べる伝統の和菓子です。詳しくはこちらをご覧ください。 日本人は豊かに移り変わる四季を大切にする人種だといわれますが、そのこころは和菓…

厚生労働省リスクコミュニケーションで聞いた「輸入食品の安全性確保について」

1月28日、厚生労働省による食品に関するリスクコミュニケーション〜輸入食品の安全性確保に関する意見交換会が開催されました。今回は、厚生労働省で行っている輸入食品の安全性確保に関するお話をご紹介します。なお、意見交換会では厚生労働省のほかに、全…

第二回栄養成分表示検討会(消費者庁)

1月31日、消費者庁栄養成分表示検討会(*)の第二回が行われました。 *日本では栄養成分表示は任意ですが、本検討会で今年の夏をめどに義務化に向けた議論を行うことになっています。第一回検討会の傍聴記録はこちらです。 今回は論点整理のために、国立医…

ぷるぷる寒天

今回はところてん、みつ豆、ゼリーでおなじみの寒天のお話です。 寒天は海藻できています。 食用にする藻類には、緑藻、褐藻、紅藻、藍藻などがあります。これらをそのまま食べるか、加工したり、成分を抽出して利用します。成分を抽出して利用する、その代…

世界のもち

もちといえば正月のお雑煮のイメージが強いかと思いますが、日本以外の国でも食べられています。今回はアジアの三つの国のもちをご紹介したいと思います! ●中国 中国でいう「餅(ビン)」は、小麦粉で作った料理を指します。例えば、北京ダックを包む薄いク…

いちご

今回は人気のある果物、いちごのお話です。 いちごといえば、もう少し温かくなってからが旬のように思えますが、それは露地栽培でのこと。温室栽培のいちごは12月頃から出ています。バラ科の植物であるいちごは江戸時代の末にオランダ船を通して日本にやって…

本の紹介「こうしてニュースは造られる」

日々たくさんの情報を発信するテレビや雑誌などのニュース、みなさんはどのように付き合っていますか?ニュースは正しい情報を伝えるもの・・確かにそういう役割を持つものもあります。ですが、実際には記者のフィルターを通して「造られた」ものも多くあり…

今が旬の黒い食べ物

突然ですが、これは何でしょう? 海苔です!お茶に新茶があるように海苔にも新海苔があり、まさに今が海苔の旬なのです。 日本人は海苔に限らず海藻全般をよく食べていますね。食用にする海藻はほぼ全て、緑藻、紅藻、褐藻の三つに分類できます。では、海苔…

2011年

明けましておめでとうございます。 本年も生活環境研究所をよろしくお願いいたします。 このブログでは引き続き、食の安全や食品表示の見方、食に関する豆知識、セミナーの傍聴記録などをご紹介していきます。 それぞれの記事では専門性の違いはありますが、…