その他

そば好きによるそばの話(十割か二八か)

暑くなってきて、そばがおいしい季節になりました!(寒いときは寒いときでおいしいですが・・) そば屋ののれんに「十割そば」と書いてあることがありますが、これはどういう意味か知っていますか? 読んで字のごとく・・なのですが、そばの十割(つまり100…

着色料

今回は着色料のお話です。桜もちの薄いピンク色、紅白かまぼこ、かき氷のシロップ・・着色料は料理に彩りを与えたりおいしそうに見せるために使われます。色によって印象は結構変わりますよね! 食材にもともと含まれている色を長い間保つことは難しく、食品…

明日は「和菓子の日」

6月16日は和菓子の日だそうです! その由来は・・ 時は848年。国内で疫病が大流行していた折、仁明天皇が6月16日に16個のお菓子を神に供え健康を祈ったと伝えられています。その後、この日に厄除けの思いを込めてお菓子を食べる習慣ができ、近世まで続き…

わらびもち

だんだん夏の気配を感じる今日この頃・・暑さを和らげるような涼しげな和菓子が登場しています。わらび餅を見つけました! わらび餅はぷるっともちもちな食感が特徴です。わらびもちは、お茶と深い関係があります。 鎌倉時代に中国から禅宗が伝わったのと同…

コメからできた粉

先日、米粉で作られたシフォンケーキを食べました。 そういえばここ数年、米粉で作ったパンや米粉で作ったケーキなど、米粉という言葉をよく目にします。なぜ今米粉なのでしょうか・・? 現在、日本では食料自給率を向上させるために、国産農産物の消費拡大…

醤油のおいしさ

五基本味には甘い、酸っぱい、しょっぱい、苦い、うまいがあります。 今回は「日本人のこころ」と言われることもある、伝統的な調味料、醤油のおいしさについてまとめてみます。 醤油の味を一言でいうと・・しょっぱい、でしょうか?九州地方だと甘い、かも…

5月29日は何の日?

5・2・9で・・ごにく・・ごんにく・・ごんにゃく・・こんにゃく!!そんな語呂合わせから、1989年に日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会が5月29日をこんにゃくの日に制定しました。 こんにゃく芋の作付けが5月に行われることと、本…

いい香り・・燻製

先日、包装技術について書きましたが、今回は昔から行われている保存の技術「燻製」をご紹介します。燻製と聞くと、スモーク○○○のように、独特の風味を楽しむ食べ物!と思う方もいるかもしれませんが、元々燻製は腐敗を遅くする目的で行われてきました。燻製…

アイスクリームの日

5月9日はアイスクリームの日です♪アイスクリームの日の始まりは1964年。社団法人日本アイスクリーム協会が、アイスクリームのより一層の消費拡大を願って、アイスクリームのシーズンインとなる5月9日に記念事業を行ったことが始まりだそうです。 アイスクリ…

ブランド肉?

ビールを飲む牛やドングリを食べる豚・・肉の中には、こうした飼料の違いや育て方の違いなどから、○○牛、○○豚というような銘柄がついたものがあります。有名なものでは、松阪牛、神戸牛、かごしま黒豚など。最近は、数多くの銘柄肉が売られており、その種類…

柏餅

桜餅の次は・・・ 4月も中旬になり、和菓子屋さんで目にする柏餅。端午の節句(こどもの日)を前にしてちらほら売られ始めています。柏餅は上新粉とくず粉(片栗粉)を混ぜて作ったしんこ餅にあんをはさみ、柏の葉で包んだお菓子です。 柏餅が日本の歴史に登…

品種を判別する技術

昨日は、品種が同じであっても原産地が異なる食品の、原産地を判別する技術について書きました。 この技術では、育った環境によって変わる要素は何か、ということがポイントとなりましたね。では、品種を判別したい場合はどうすればよいのでしょうか? 例え…

原産地を判別する技術

多くの消費者にとって、その食品がどこで生産されたものなのかは、大きな関心ごとのひとつです。 先日、トレーサビリティについて書きましたが、このようにして食品の産地の表示の義務が拡大されるとさらに、「その製品の表示と中身が一致しているのか?」と…

トレーサビリティ、義務があるのは牛肉と米

トレーサビリティの意味を知っていますか?「消費者に食品の産地情報を伝えること」だと思っている人が多いかもしれません。 これだけでは、多分△です。トレーサビリティとは、農林水産省により「生産、加工および流通の特定のひとつまたは複数の段階を通じ…

アサリは今が旬

お味噌汁や酒蒸し、パスタ、炊き込みご飯にしてもおいしいもの・・アサリ! アサリは今の時期、春が旬です。 ところで、この「旬」とはどのようなことでしょうか。私たちにとってみれば、その食べ物が一番おいしく、たくさん採れる時期といえますが、食べ物…

小麦粉のいろいろ

日本人の主食はコメですが、小麦を使った料理もたくさんあります。例えば、うどんやお好み焼き、たこ焼き、天ぷら、お焼き、すいとん・・。料理のつなぎに使うことも多いと思います。スーパーには、強力粉と中力粉、薄力粉という三つの小麦粉が置いてあるの…

チ・ヨ・コ・レー・ト

先日の工場見学では、チョコレートの甘い香りに包まれ、チョコレートのことをもっと知りたくなりました(工場見学の様子はこちら)。チョコレートの原材料はカカオ豆です! カカオは100%が輸入です。赤道直下にあるカカオ原産国の方が収穫してくれること…

ソースは何でできている?

ソース・・フランス料理で白身魚や仔牛のフィレ肉にかけられている・・ ではなく、今回は日本の食卓によく登場するウスターソースのお話です。ウスターソースはトンカツなどの揚げ物や目玉焼きにかけたりする他、デミグラスソースの隠し味に使ったりすること…

もうすぐ○○ケットの日

♪ポケットの中には・・・の歌でおなじみのビスケット。 2月28日はビスケットの日です! なぜこの日がビスケットの日なのでしょうか・・?こういう記念日でよくある、語呂合わせではなさそうです。それは日本でのビスケットの始まりと関係があります。日本…

なるととかまぼこの違い

皆さんはなるとをどのような料理で食べますか?なるとといえばラーメンを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、ちゃんぽんやチャーハンに細長く切ったなるとが入っていることもよくあります。また、静岡の焼津ではなるとをおでんの具にするそうです。 なる…

春を先取り―桜餅―

立春を迎えましたが、まだまだ寒い日々・・ぽかぽか陽気の春が来るのが待ち遠しいです。街で春を感じる和菓子を見つけました。桜餅です♪ 桜餅は1691年、五代将軍綱吉の時代に生まれました。江戸向島にある長命寺の門番であった山本新六が、数百本の桜の…

今日は○○菌の日

今日は節分の日・・そして・・乳酸菌の日です!「23=にさん=にゅうさん(乳酸)」という語呂合わせで、2月3日と毎月23日は乳酸菌の日となっているそうです。 乳酸菌は、糖を分解して乳酸を生成(発酵)する細菌類の総称で、ビフィズス菌やヤクルト菌…

うすくち醤油は何が薄い?

皆さんの家ではうすくち醤油とこいくち醤油のどちらを使っていますか? 料理によって変えるという人もいるかもしれませんね。 うすくち醤油はその名前から塩分が低いものだと思われがちですが、実はこいくち醤油よりも塩分は高くなっています。 こいくち醤油…

生醤油はキジョウユ?ナマジョウユ?

焼き魚にかけたり、煮ものに加えたり、お刺身につけたり、たまごかけご飯にたらしたり・・醤油は和食に欠かせない調味料です。最近では、海外でも和風メニュー「テリヤキ」の調味料として、また、料理にコクを出すための隠し味としてよく用いられるようにな…

食品香料

「星空」というかわいらしい名前の紅茶を購入しました! アールグレイをベースにして柑橘類の果皮が入っていて、豊かな香りに癒されます♪ アールグレイは、ベルガモットというミカン科の常緑高木樹の柑橘類の香料を用いたフレーバーティーの一種です。 香料…

プリンがかたまる理由

先日はケーキとパンがふくらむ理由をご紹介しました。同じふくらむでも理由が違うことが分かりましたが、「かたまる」にもいくつかの理由があります。今回はプリンを例に、ゼラチンと寒天、たまごのかたまる仕組みについて書きたいと思います。プリンをかた…

菱葩餅(ひしはなびらもち)

お正月の話題を引き続き・・・おせちやお雑煮、七草粥など、お正月には独特の食べ物がありますが、その他に菱葩餅(ひしはなびらもち)というお菓子があります。菱葩餅は花びら餅とも呼ばれ、ごぼうと白味噌あんを桃色のお餅またはぎゅうひで包んだ和菓子で…

ケーキとパンがふくらむ理由

年末の大掃除はお済みですか?普段はあまり手をつけないようなエアコンのフィルターや排気口をきれいにすると、よい気持ちで新年を迎えられそうです。最近は重曹を洗剤代わりに使う人が増えています。重曹は環境に負荷をかけないものとされ、「エコ掃除」な…

大みそか&お正月料理のいわれ

クリスマスの話題をしたばかりですが・・今年も残すところ一週間です!大みそかからお正月にかけて、伝統的な日本文化の慣習が多くあり、現代に生きる私たちにとっては、日本人だということを一番感じられる時なのではないでしょうか。食もそうした慣習の一…

シャンパンと炭酸飲料

もうすぐクリスマスですね。クリスマスの食事はどのようなものにしますか?普段は和食が定番でも、この日は食後のケーキに合わせて洋風のメニューにするという家が多いかもしれません。飲み物も特別に、大人にはシャンパン、子供には子供用シャンパンという…